今日の日経でもトップ記事のこのはなし。
セブンとかデニーズとかヨーカドーとかのセブン&アイのグループ各店で
nanacoはもちろん、
Edy、Suica、iD、スマートプラス
要するに実質全部のFeliCaを使った電子マネーが使えるようにする
んだそうだ。
やっぱりこの手の規格モノは、
自分の身を自分の規格で縛らずに済む
フリーハンドでいられる流通が強いね。
そうそう、電子マネー技術自体も、大昔に言われたような大規模システムに強いようなところ=縄張りが決まってて牽制し合うことになる...のじゃなくて、結局は、ソニーのFeliCaだものね。
これで、実質的に電子マネー流通のハブは、セブンって事になるのかな?
即座にイオンとかも出てくる?
でも、イオンはセブンに相当するもの充分に強いコンビニや=街中拠点やセブン銀行に相当するものがないしな。
彼ら自身が、グループ外企業とのポイント連携も積極的にやるって言ってるように、
電子マネー流通ってのは、半ばFSPポイント流通だ。
つまり、FSPポイント交換のハブになるわけで、
そうなりゃめちゃくちゃ強い。
だって、様々な大企業が自身の信用で発行する「FSPポイントマネー」が交錯しかき集められ、最も消費されるのが、セブン&アイ関連ってことになるからね。
つい最近書いた
3種類のお金で動く世界
の後半とかもこのはなしね。
ところで、やっぱ即座に擬人化きそうなnanacoってネーミングは上手いよなー。
どーでもいいけど、うちの奥さんとか、小銭のことを、コマ犬って言うんだけどさ、
小銭でもコインでも、「コ」なんだよな。
ちょっと前に、セブンだろうとヨーカドーだろうとデニーズだろうと、
セブン&アイの看板付けたでしょ?
あれはどうだろう?
(むしろ、ダメだろう)
って思ってたんだけど、
こうなると、よくその意味が分かる。
あの看板がついているところなら、
どんな電子マネーでも、....もちろんケータイマネーも、
大抵のFSPポイントも使えるわけでしょ?
将来的には。
ヒコーキ乗って溜まったマイルも、ケータイ使って溜まったポイントも、キャッシュカード使って溜まったポイントも... ...
そういうのを結局電子マネーに変換して
それが結局使えるのは
あの看板がついている店ってわけだ。
恐るべしセブン。
--
これがきっかけになって、
例えば、今まではSuicaしか使えなかったところで、Edyが使えるとか
その逆とか
そういう動きはどんどん広がるだろうな。
もう意地張ってられないって。
FSPポイントマネー経済圏は、思ってた以上に急速に強固になっていくな。
--
ライバルは、nanacoちゃんと仲よく手をつなぐのか
nanacoの対抗馬を育てるのか
さっさと決断しないとね。
ライバルを育てるなら出来るだけ早く実際に動かなきゃダメだし
手をつなぐなら、必要があれば即座に決断できるような準備だけはしておかなきゃ。
なんにしても、この意味をしっかり捉えて、充分に検討しておかないとね。
--
日本のFSPポイントマネー経済圏
のことを
そのうちに
セブンスフィアとか
言うようになったりして。